top of page

トラウマ、発達性トラウマ

過去の辛い体験にとらわれて、生きづらさを抱えることで、モラハラ被害を受けた方の多くはこの感覚を体験します。

また、成長の過程で満たされなかった思いや、子どもとしてありのままを受け入れられなかった傷つきが、大人になってからその人の生きづらさとなって​困難を感じる発達性トラウマがあります。

トラウマ,発達性トラウマ

幼少期は、親子の関わりにおいて、辛いと感じることがあっても、子どもは親を嫌いになることを本能的に避けるため、親が悪い・おかしいとは思わず、自分が悪い・おかしい、と考えたり、無理やり理解をゆがめてその気持ちに適応します。

こうした思い込みのような適応を抱えたまま大人になると、それが不健全な心の癖のような形で、その人の生きづらさとなることがあります。これが発達性トラウマです。

暴力、脅迫、気まぐれな規律の強要、これらが不定期にやってくると、それは恐怖を生み出します。

地雷が分からず、恐怖や傷つきから自分を守るために、心を切り離して生き延びる子どももいます。

辛い気持ちは、一旦バラバラに分解され、別のものになってほうむられます。

しかし、そうやって無理やり切り離したり、蓋をした気持ちは、なくなりません。

何かの拍子に、元通りの恐怖や辛さの形で再現されることがあります。

​それがフラッシュバックです。

怖い事ではない、辛い事でもない、と頭では分かっているのに、なぜか怖い、辛い、と感じる時は、過去の感情が形を成して表面化しているのかもしれません。

​そんな時はぜひ、ご相談ください。

bottom of page